そろそろ冬越しの準備を始める季節です。
アマガエル、ヒキガエルやアカガエルなど日本のカエルは自然界では冬眠をしますが、飼育下では冬眠させずに春まで起きたままにした方が無難です。
カエルやヤモリなど日本のは中両生類は真夏に一番元気です、飼育ケースの中を夏と同じ環境にして冬越しします。
人工飼育下で冬眠させて失敗する主な理由は下の通りです。
1.気温を十分に下げられないことが多く、半覚醒状態のまま数ヶ月を過ごした結果餓死。
2.低温時は内蔵も半覚醒状態で無理にエサをあげると消化不良になります、未消化のエサが体内で腐敗しカエルが死にます。
3.適正な水分量がわからず水分不足で脱水死、または水分多すぎて凍結死。
気温や水分量をうまく調整できれば冬眠冬越しは成功しますが、適正値をつかむのが難しく手探り状態です。
失敗しないカエルの冬越しは、冬眠しないように夏と同じくらいの気温を保つことです、下のパネルヒーターをケースの底面(外側)に敷いたり側面(外側)に貼ります。
それから、最高最低気温を数字で確認して適正温度範囲にあるか確認してください。人間は体内で熱を生産しているから多少気温が下がっても寒さを感じませんが、カエルの体温は環境気温と同じです。そのため人間が寒くないと感じていてもカエルには低すぎる気温の場合があります。、毎年「カエルの調子が悪い」と相談に来る方がたくさんいらっしゃいます、飼育ケース内の気温を尋ねると「測ったことがない」と返答が来ますので「気温が低すぎるのでは」と原因を申し上げると「部屋の中は寒くない」という返事が来るのです。さっき書いたとおり、そりゃ人間はセーターを着て暖かい飯を食っているから寒くないですね。
まず最高低温度計で最高気温と最低気温を確認してください。
適正温度は20から27度の範囲です、20度以下だと起きていても内蔵の活性が少しずつ弱まります。
パネルヒーターにはいろいろなサイズがあります、飼育ケースにあわせた大きさを選択してください。皆様のケースの置き場所はさまざまで、ケースにあったサイズのヒーター一枚では能力不足で適正温度まで上がらなかったり、暖かい場所にケースが置いてあるので一回り小さいサイズのヒーターで間に合ってしまうことがあります。
不足の場合は熱が逃げやすいフタの隙間をふさぐなど工夫してもだめな場合はヒーターを追加してください、また暖まりすぎる場合はケースの半分だけヒーターに載せるなどの工夫が可能です。
商品の大きさに応じて送料がかわります。
送料の詳細はこちらです |
冬越しに必要な飼育用品(最高最低が記録できる温度計・ヒーター)のご案内
マルチパネルヒーター温度調整付きフィルムヒーター
サイズ(消費電力) 設定温度 | 本体サイズ 適応ケージサイズ(メーカーによる目安) | 価格(円・税込) |
8W 25〜45℃可変式 | 16x16cm 30cm以下 | 8W \4,300 |
14W 25〜45℃可変式 | 15.5x24cm 30〜45cm | 4,800円 |
16W 25〜45℃可変式 | 24x24cm 45〜60cm | 5,880円 |
32W 25〜45℃可変式 | 24x48cm 60〜90cm | 8,400円 |
45W 25〜45℃可変式 | 24x65cm 60〜cm | 11,900円 |
ヤドクガエルなどカエルとエキゾティックプランツ専門店ワイルドスカイのHOMEに戻る
Wild Sky specialised |frogs|exotic plants|vivarium |